根室市生活環境課の協力のもと、今年度の交通安全教室を実施しました。
交通市民生活担当の方のほか、交通安全指導員の方々、自動車学校担当者、花咲駐在所長など、総勢7名の方々に来ていただきました。
まずは、アニメを見ながら、歩道のあるときとないときの道路の歩き方、横断歩道のわたり方などを学びました。
アニメを見たあとは、実際に横断歩道を歩く練習をしましょう。
ということで、体育館に信号機や横断歩道を設置していただき、実際に歩いてみました。
「今、信号は何色かな?」「わたる前に、右左右をしっかり確認しようね」「手をしっかりあげないと、車から見えないからね~」などなど。
日頃は、別の小学校の登校を見守ってくれている交通指導員の方々だそうです。花咲港小学校では、毎日の登校を花咲駐在所長が見守ってくれています。
横断歩道のわたり方を全員で練習したあとは、自動車学校から運んでいただいた、自転車シミュレーターを体験しました。みんな興味深々でしたが、今回は高学年が体験しました。
外で自転車に乗るのは、少し怖いけれど、この自転車だと、倒れて転ぶ心配もないし、間違って交差点に入ってしまって車にぶつかりそうになっても、けがをする心配がありません。日頃、あまり自転車に乗らない子どもたちも、勇気をもって体験しました。
体験している高学年が見ている景色が、テレビモニターにも映るので、低学年も一緒にハラハラドキドキしながら、体験を見守りました。
交通事故のニュースが後を絶ちません。なかでも、集団下校中の子どもの列に車が飛び込んだケースや、自転車に乗っていた子どもが車と衝突したケースなどの話を聞くと、他人事ではないと感じます。どの子どもたちも、気を付けて道路を歩いていたり、自転車に乗っているはずです。それでも、こうした事故は起きています。十分に気を付けても、事故が起きています。運転するおとな側の責任も大きいと感じます。
子どもたちは車に気を付けて、道路を歩いたり、自転車に乗ったりすることはもちろんのこと、子どもたちの尊い命を奪うことのないよう、事故にはくれぐれも気を付けた運転を、おとなはお互いに心がけたいですね。
【花咲港地区のみなさまへのご案内】
すでに、ご連絡済みですが、春の廃品回収を行います。
〇 5月18日(日) 9時から回収を始めます。
悪天候の場合は、翌週25日に延期します。延期であっても、地域のみなさまには連絡ができないことから、判断がつきにくい天候のときには、恐れ入りますが、学校まで連絡をお願いします。
〇 廃品回収の収益につきましては、子どもたちの教育活動に使わせていただきます。
ご理解の上、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿