「いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。」(公益社団法人 読書推進運動協議会 HPより)
今年度、学校図書費が増額されたことにより、本校の蔵書も充実してきました。
2学期始まってまもなく、新刊図書が届き、新刊コーナーが整備されました。
実は、この新刊、先生方など大人が全て選んでいるわけではありません。
もちろん、これらの新刊の中には、先生方が、ぜひ子どもたちに読んでもらいたいと思って選んだ本も含まれます。
けれども、これらの本の多くは、子どもたち自らが、カタログや実際の本を手にとって、ページをめくってみて、「この本が、学校にあったらいいな」と選んだ本です。
もちろん、これらの新刊の中には、先生方が、ぜひ子どもたちに読んでもらいたいと思って選んだ本も含まれます。
けれども、これらの本の多くは、子どもたち自らが、カタログや実際の本を手にとって、ページをめくってみて、「この本が、学校にあったらいいな」と選んだ本です。
今日は、「読書」の朝でした。
低学年の教室では、担当の児童が読む紙芝居をみんなで聞いています。
読み終えると、先生とお話の内容について振り返ります。
高学年は、自分が選択した本を一人一人読んでいます。先生も一緒に。
とても静かな時間です。
いろいろな本を手にとってみて、ページをめくり、読み進めてみる。そこには、自分の知らない世界が広がります。本との出会いをきっかけに、次の一歩が踏み出せるかもしれません。
まずは、本を手にとり、読んでみる。読書週間をそんなきっかけのひとつにしてもらいたいと願います。

0 件のコメント:
コメントを投稿