「いじめの定義」があります。
いじめとは、児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。(いじめ防止対策推進法)
アンケートでは、「いじめはありましたか?」とは聞きません。
■4月から今日まで、「嫌な思い」をしたことがありますか? と聞きます。
「嫌な思い」について、具体的に説明します。
■「嫌な思い」をしたとき、誰に相談しますか?
■友だちが「嫌な思い」をしているのを見たり、聞いたりしたことはありますか?
など全8項目、聞いています。
花咲港小学校の結果については、学校だよりに掲載しましたので、HPからご覧ください。
花咲港小学校は、
「すべての人」にとって、安心安全な魅力ある学校になれるよう、日々、教育活動を進めています。
「すべての人」とは、子どもだけではなく、子どもも保護者も教職員も、そして地域の方々も、花咲港小学校に縁のある人々「すべて」を指します。
すべての人が、安心して安全に過ごすことのできる学校となるために、「だれ一人、嫌な思いをしないこと」「相手に嫌な思いをさせないこと」「嫌な思いをしていることを声に出せること、伝えられること」が大切です。
そうした力を育む小学校でありたいと考えています。
学習に取り組む子どもたち
0 件のコメント:
コメントを投稿